099:AMAORTのレインブーツ



AMAORTは日本のレインブーツのブランドです。
雨の日を快適に過ごすためのブーツとゆうコンセプトから雨音とネーミングされたそうです。
ロングのタイプやアウトドアぽいデザインのものなどもあるのですが、
最近みて、すごくいいなと思ったのがこのサイドゴアのタイプです。
細かなシワまでレザーのように再現されていて、もはやレインブーツに見えない勢いです。
もともとはメンズ用に作られたそうですが、最近レディースも発売されていました。
このブーツならスーツの男性でも違和感なく履けそうですね。
メンズらしい全体のシルエットもいいです。

ロングブーツのタイプのものは最近よくありますが、
さすがに温かくなると蒸れたりしそうですよね。
これから迎える梅雨にもぴったりのアイテムではないでしょうか。

こんなにスタイリッシュなブーツがあれば、
雨の日の憂鬱さが吹き飛びそうです。
http://www.amaort.com/

098:tivoli audioのラジオ


いつか欲しいな〜と思い続けているものの一つ。
チボリオーディオのラジオです。
ラジオといっても、接続してスピーカーにもなります。
最近ではbluetooth搭載のモデルが発売され、コードレスでiphoneやPCから
音楽を聞けるようになりました。
おまけに、コンパクトで運びやすいので
キッチンやリビングなど聞きたい場所で、音楽が楽しめます。
お好みでアンプやCDプレイヤーを追加で購入でき、
自分使用のオーディオセットを作ることができます。

機能的でシンプルなデザインも魅力です。
操作がしやすく説明書がなくても誰でも使えるようにと配置されたダイヤルなどの部品、
音響を重視して選ばれた木材、シンプルで無駄のない機能にそったデザインは
インテリアを選ばず、色んな場所に合うようにと作られたそうです。
そうゆう暮らしによりそったデザインだからこそ、
素敵な佇まいなんですね。
世の中主張の多いデザインってたくさんありますが
私はどことなく愛着がわかない、どこか完成されすぎている気がするのです。
こういった、デザインをしようとしてしているのではなく、
どこか工業的な使いやすい道具のようなものづくりに惹かれます。

http://www.tivoliaudio.jp/

097:ノッティングの椅子敷


岡山県倉敷市で作られている、ノッティングといわれる手織りの椅子敷。
太い縦糸に、細いウールの糸を何本も結んでいくそうです。
それで、こんなにフワフワになるのですね。
一つ一つの手作業から、生み出される背景があり、
そして長くずっと使えます。
使えば使うほど、美しくなると、以前お店の人に言われたことがあります。

イランのギャッベも以前紹介したことがありますが、
こちらはまた、海外のものとは違った柄や色合わせも魅力です。
単純な線で、潔く、日本の柄ってこんなにカッコイイんだと改めて思いました。
色数も、モチーフも少なく、本当に感動します。

お気に入りの椅子に、出会っている人も
これから出会う人も、
そこにいる時間は何気ない日常の中で、心地のよいものです。
そんな家族のような道具のお供に、この椅子敷いかがでしょうか。
きっと、毎日あなたを迎えてくれることでしょう。

096:BLANTの傘




お久しぶりです。
色々と個人的にバタバタしており、更新が滞っておりました。
忘れられている頃でしょうか。
ゆったりではありますが、ちょいちょい更新は続けていきたいと
思っていますので、引き続きのご愛顧お願いします。
お一人でもいる事を願いつつ

この間から、次はこれにしようと決めていた一品。
今回は傘です。
BLANTはニュージーランドの発明家がロンドン滞在中に見た
傘が使い捨てにされている風景がキッカケで作られたそう。
そして開発に10年!
雨の多いロンドンでは、確かに傘って大事な必需品ですよね。

最近は日本でも、ゲリラ豪雨なんて言葉が聞かれる程、
信じられない突風や豪雨が急に起こります。

その度に憂鬱で、外になんて出たくないと思う人がほとんどなはず。

雨=憂鬱とゆう概念を少しでもポジティブにするためにも、
お気に入りの傘やレイングッズは
長い人生の中で大切な道具の一つだと思います。
折りたたみなら、持って歩かなくてもいいし、
朝は雨だったのに、帰りは晴れてたとゆう時も
鞄に入れられます。
なにせBLANTは軽量化されてますから。

このBLANTの傘は風速30m/sまで耐えられる設計。
この単位がピンとこないのですが、
恐らく日常の強風なんて余裕とゆうことでしょう。
独特なシルエットも、個人的に素敵だなと思います。
雨の度にビニール傘を買って、傘がひっくり返ってさようなら。
なんて悪循環にそろそろおさらばして、
一生ものの傘を手に入れてみてはいかがでしょうか。

値段も¥7,000程。
これだけの開発までの年月や想い、
意味のある形状、デザイン。
この傘の価値を考えれば適正価格ですね。

095:A.P.C QUILT



今回はご存知A.P.C。
ですが、洋服も素敵なのですが、キルティングのシリーズです。
キルティングというと、どうもハワイアンだったり、
カントリーな印象が強いですよね。
なんとなく、もう少しクールなものってないかなと
漠然と思っていたところ、お店で見かけたのがこれでした。
枕カバーだけでなく、ラグなどもあります。
これまでのA.P.Cのコレクションの生地を使って
キルティングにしています。
再利用とゆう意味でも素晴らしい試みですね。
コレクションブランドの布地って毎シーズン余りが出るし
同じ布を次に使うことも少ないと思いますが。
こうやって別の形で提案する活動自体にも共感できます。
以前、シーズンを終えた大量の布地が
トラックに積まれていくのを見て、
心が痛むのと、衝撃を覚えました。

素敵な布地には、
いつの時代も受け継がれる魅力があるはずです。
こうやって組み合わせることで
別の命が吹き込まれるように思います。
また、ありそうでないこのちょっと男らしい
組み合わせも個人的に好きだなと思います。

一つ一つの小さな布地を繋ぎ合わせていく
人間の手間ひま。
そして、組み合わせも同じものはないと思うので、
大量生産にはない魅力があります。
それなりの値段はしますが、それだけの価値があると思います。
なかなか衝動買いとはいきませんが
一生に一度と思えば、お気に入りの一つを見つけ、
毎日お部屋で眺めて幸せな気持ちに包まれるのなら、
いい買い物ではないでしょうか。

買う、買わない、その判断をする時には、
高い、安い、が当然ついてきますが、
それだけでなく、
価格に見合った価値があるものって
良いものだなと思います。


094:豆絞りの手ぬぐい




いよいよ、夏も猛暑日に突入してきました。
暑すぎて、外に出るだけで汗が。。。
そんな時に必要なハンカチ。
ではなく、今回は手ぬぐいに注目してみました。

手ぬぐいと言えば、という程メジャーなこの水玉柄。
誰でも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
豆絞りという、手ぬぐいの代表的な柄です。
私は、伝統的な板締めという染色方法で作られる、
豆絞りの柄がなんとも愛らしくて好きです。

現在は、プリントで染められているものもたくさんありますが、
プリントでは単調で味気なく、魅力がありません。
板締めは、屏風のように畳んだ白い布を
板に挟んで染めていくのですが、
それによって染められた豆絞りは、
一つ一つの丸に違った表情があって、
奥行きが感じられます。
使う度に愛着が湧きますよね。

手ぬぐいは、横一尺、縦が三尺が大体の長さ。
布の端っこは、乾きやすいようにと切りっぱなしになっています。
汚れたりしたら、切っても使えます。
ハンカチは西洋から入ってきたもので、
正方形で周りも縫ってあり、
レースなど装飾を楽しむものでした。
それに対して手ぬぐいは、
日常に使うものだからと、
簡素でも使いやすいものをという
日本の美学が詰め込まれています。
そして、昔は手ぬぐいとして使った後、
おむつにし、その後雑巾に、
最後は燃やして灰にしたものを、
掃除の洗剤がわりに使ったそうです。
究極のエコロジーは、日本に昔からあったのですね。

少し、話がそれましたが、
手ぬぐいには、使っていくうちに染められた部分の色、
そして布地にも味が出てきます。
手染めの豆絞りには、ただ丸が並んでいるだけですが、
心踊る美しさがあります。
そういった、育てる楽しみを感じられるモノと暮らすことって贅沢ですよね。
日々の暮らしの楽しみにも繫がるのではないでしょうか。





093:千鳥酢



いよいよ8月。
夏も本番に差し掛かってきましたね。
夏といえば、さっぱりしたものが食べたくなる季節です。
そんなさっぱりに、酢はかかせない調味料ですよね。

こちらの千鳥酢。
以前から、こだわりスーパー的な場所でよく見かけて
最初はパッケージだけに惹かれていました。
小さいので400円程。
なんとなく、気が引けて
ついつい買うタイミングを逃していました。
先日、給料日についに購入して使ってみたところ。
ツンとした酢の刺激がなく、まろやかで優しい味。
例えるならば、寝心地のよいベッドのような
優しさとでもいいましょうか。

ピクルスを漬けたり。酢の物にしたり。
ドレッシングにしたり。
色々と用途が広がります。
蜂蜜やジュースと割っても美味しそう。

京都の村山造酢という酢の会社で作られていて、
なんと1716年創業(!?)の歴史ある会社。
もともと、友禅染めの色止めとして使うために酢が
必要だったことから作りはじめたようですが、
そもそも食べるためのお酢として作っていたため、
今でも受け継がれているそうです。

酢、醤油、味噌など日本の調味料は
昔から受け継がれてきた伝統ある味。
今はスーパーなどで激安なものが手に入りますが、
こうした昔ながらの製法とシンプルな材料で
変わらないものづくりをされている。
少し高くても、それだけの価値を感じます。
基本的な調味料だからこそ、少しこだわってみる。
毎日の食卓が少し贅沢になり、
心が満たされるのではないでしょうか。

http://chidorisu.co.jp/index.html



092:alfiのステンレスボトル



alfi社のステンレスボトル。
alfiはドイツの真空保湿ポットのメーカー。
ポットが有名で、確かな品質とスタイリッシュな形で
ホテルや国際会議の場なんかでも使われている確かな逸品のようです。
私は先日見かけたこの水筒があんまりにもかっこ良く、
調べてみたところ、alfiについて知りました。
今までステンレスボトルを色々と探しましたが、
この無駄のないシルエット、手に握りやすい丸み、
真空保湿の技術、素敵です。
最近はマイボトルを持ち歩いている方も多く、
ボトル持参だと割引してくれるお店もあったりします。
ボトルを持ってると、飲みきれない分を持ち歩けるし、
いちいちペットボトルを捨てる手間もありません。
そして温度も冷たいまま持ち運べます。
さらには、ペットボトルのゴミを減らすことにも貢献できます。
夏は、ついつい外で飲み物を買うことが多くなりますが、
飲み物を持ち歩けば、毎回外で買うよりも結構節約できます。
お水や水だしのお茶なら手軽です。
それに、お気に入りのボトルに入れていけば気分もいいですよね。
そうゆう身近な時間を少し彩ってくれるような物が、
暮らしを豊かにしてくれると思います。

091:金継ぎの蕎麦猪口



夏といえば、冷たい麺類が美味しい季節。
冷たい蕎麦やそうめん、うどんが食べたくなります。
その時間に彩りを添えてくれるのが、
お気に入りの蕎麦猪口ではないでしょうか。
私も、そうめんやお蕎麦が好きなので、
食べる度に、お気に入りの器で食べたいなと思い、
少しずつ集めたいなと思っています。

蕎麦猪口はいろんな柄があり、
その人の夏のトレードマークのようにも楽しめる一品。
こちらは無地のもので、柄がないとゆうのも美しいなぁと思いました。
そして、割れたり欠けたりした時に、金でつなぐのが昔の風習。
お気に入りのものを、繋いで使い続けて、
また別の味わいになり、より自分だけの器に成長していくなんて
本当にものと向き合う素敵な時間であり、
自分と共に暮らしていけるパートナーのような一品ですよね。
そんな自分にとってのとっておきを見つけることで、
使い捨てのものでは感じることのできない、
豊かな時間を過ごすことができるのではないでしょうか。

090:能作の風鈴




私の地元の隣の市でもある、富山県高岡市の能作というメーカーが作っている風鈴。
高岡市は銅器の生産が盛んなのですが、なかなか若い人には
親しみのないものかもしれません。
そんな中、能作はデザイナーの方との製作により、
こんなスタイリッシュで素敵な銅製品を作られたようで、
近頃は色んなお店で見かけるので、影ながら応援しています。
個人的には右の3つが好きです。
この風鈴は、私は欲しい欲しいといっていたら、プレゼントで頂いたのですが、
ガラスの風鈴とは違った銅ならではの音色と、
この風鈴の存在感がなんとも素敵な一品です。
早く夏がこないかなぁと、楽しみになるくらいです。
窓を開けて、ふとしたときになる風鈴の音っていいですよね。
季節を感じられる一つだと思います。
忙しい日々を忘れられるような、不思議な時間になる気がします。
日本の四季に応じた暮らしを楽しむことは、小さな贅沢ですね。

089:日光下駄



先日、お店で見て素敵だなと思った下駄です。
日光下駄と書いてあり、草履が木のソールの上にくっついているのが
とてもいいなと思いました。
そして、なんでだろうなと思い、調べてみました。

昔、神社に入る時は草履を使用するのが原則だったらしいのですが、
石や雪道、坂道など草履では不便なので、その下に木の下駄をくっつけて
お許しをもらい、御免下駄とゆうものができたのが由来だそうです。

ソールの木は桐でできていて、軽いですし
直接足の裏と触れる部分は竹を編み込んでいるそう。
お陰で、清潔で足になじみ、吸湿性、殺菌作用もあるそうです。
昔の人々の知恵は素晴らしいですね。

必要とされてこうなった形が素晴らしいデザインであることが
何より感動します。


088:インドネシアのゴムバケツ



車のタイヤをリサイクルして作られた、雰囲気抜群のゴムバケツ。
タイヤを洗浄、カットし、手作業で1点ずつ作られるバケツは、
溝や模様が見えたり、タイヤの文字が見え隠れしたりして、
独特の風合いを作り出しています。
ざっくりとした手作りの仕事も魅力で、アンティーク品のような雰囲気。
タイヤだからもちろん丈夫ですし、長く使えるのではないでしょうか。
中に何を入れようか考えると楽しくなりそうです。

087:eco wash ball





グリーンモーションは、環境を考えるモノづくりを目指すプロジェクトです。
このエコウィッシュボールは、洗剤と一緒に洗濯機に入れるだけで、
水の洗浄力を高め、カビやバクテリアの除去、
そして洗剤を通常の1/5程度に押さえることができます。
洗剤の節約にもなり、洗剤の混ざった排水も少なく押さえることができ、
いいことばかりです。
洗剤もあるのですが、こちらも生分解(微生物が汚れを食べて、水に還元すること)の
パワーが一日に97%となっており、そのお陰で汚れを早く落としてくれます。
また、ドライマークやカシミヤなどの素材にも使え、
使用量も少ないので、洗剤も簡単に洗い流すことができます。
これからの暮らしの必需品としたい一品です。


http://www.greenmotion.jp/

085:Lether Bag


















スーパーの袋の形をしたエコバッグで有名なBAGGU。
これはBAGGUのレザーバッグ。
こんなのもあったんですね!
小学生の頃を思い出すプールバッグのような形と
筆みたいな飾りがポイントになっていていいですね。

https://baggu.com/

083:Natural White Birch Wood Coast




ホワイトバーチの木をそのままの形でカットしたコースター。
自然の形や色は、人間が作り出すものにはない美しさがありますね。
コースターは、プラスチックのものだとコップの底にくっついてきて
コースターの意味がない時がありますが、
これならばそれもなさそうです。
あとは、速乾性があれば、いいなと思います。
一度使ってみたいものです。

080:recolte 電気ポット



以前、ホテルに宿泊した時に初めて使って、便利さを実感したのが電気ポット。
私はどちらかといえばガス派なのですが、電気ポットもとっても便利だなーと思います。
忙しい朝、やかんを火にかけたまま、うっかり!なんてことありますよね。
電気ポットは自動的に電源オフ!
そして何より、わき上がりの早さにもビックリです。
お客さんが来たときに、リビングなんかでコンセントさえあればわかせるのも魅力ですよね。
そんな広い家、いつかは住みたいものです。
スペースと生活に余裕ができたら、利用したい。

このレコルトの電気ポットはシンプルで美しい。
他にも色がありますが、私は経験上、塗装されているものは使っているうちにはげてくる。なので、やはりステンレス、何も塗ってない素材とゆうのが何より魅力的です。

079:芹沢圭介の版画

以前にも紹介しました、芹沢氏の版画作品になります。
本職は、型染め作家ですが、この版画もまた、色合いがなんとも素敵。
心踊る作品です。
色、そして手が作り出す、一つ一つの線から温もりが感じられるこの版画。
時間を経ても色褪せない魅力があります。

078:ギャッベ



イランの砂漠の周辺に暮らす遊牧民族カシュガイ族の女性達が、羊毛で織る草木染の絨毯を
ギャッベ(ギャベ)と呼ぶそうです。

草木で染めた手紡ぎの羊毛(ウール)で、彼女達の暮らしの中にある風景を即興でギャッベに織り込んでいくため、素朴な自然の色とデザインが生かされています。 と、調べたとこから引用しました。
草木染めの色が、どれも美しく、また柄もその土地の景色が反映されてて、とても美しいです。
また、ウールが密に織られているのと水分を弾く性質があり、汚れが染み込みにくく、拭き取るだけでいいとか。ある程度使えば、メンテナンスも必要そうですが?
ちょっとお高いですが、一生に一枚はほしいものです。


077:昇文堂の印鑑


前に何かで写真をみて、すごく素敵だなと思っていたこの印鑑。
調べたところ、昇文堂とゆうお店のものだそう。
鹿児島の枕崎という町で神田さんとゆう職人さんが営んでいる印鑑と活版印刷のお店。

製材しないで、自然なままの薩摩ツゲの枝を使い彫刻しているそうです。
なので、形も一つ一つ違うのです。
書体も伝統ある書体に、職人さんが少しアレンジしてデザインしてくれるそう。
なんともいえず、自分だけの素敵な書体になることでしょう。
コンピューターや機械では作り出せない、手仕事の素晴らしさが詰まっています。

印鑑は、今は100円で購入できる時代です。
それでも一本あれば一生使えますし、自分自身の大切なサインの代わりにもなります。
大事な契約書には必ず最後に印鑑がつきもの。
そんな、大切な印こそ、世界に一つだけの印鑑。
いつかは持ちたいものです。


076:tsutsu


とっても形が美しい、ステンレスボトル。
金属工業が盛んな新潟県燕市で生産されているようです。
最近のデザインって、車でも電化製品でも、昔に比べて角がとれて丸くなっていくものが多いと思いますが、これは、あえて角があって、本当の円筒になっているとこが最高です。
なかなか、ないです。こうゆうの。
そしてステンレスの綺麗なシルバー。
塗装されているのもいいですが、使っているうちに色が剥げてくるのが難点。
そして、何よりもステンレスそのものの色がシンプルで美しいと思う私にとっては、勝手ばせながら嬉しい一品です。

ただ、実際にみた所、500mlサイズだとどうしても円筒の美しさを保つため、従来の水筒より縦が長く、リレーのバトンのようでした。
知らない人にバトンを渡しちゃいそ。なんて人は小さめがよいかも。

075:ベレー帽が素敵なカップル

074:小鉢に盛られたおかず



こんな風にお料理を食べられるのは、目でも楽しめて、味も楽しめてまさに二度美味しい。
本当に幸せな時間です。
小さな器に細かく分けて、おかずをこうやって出すのは日本の文化。
海外には、ワンプレートの文化があるようですが、今では日本でもおなじみのスタイルになってますね。
それも確かに美味しいのですが、少し気持ちに余裕のある夕飯なんかは、小さな小鉢にもう一品作ってみるのもいいかもしれません。

072:トイレットペーパーホルダー


ある喫茶店のトイレットペーパー。
素敵なお店は、必ずトイレも素敵なものです。
たかが、トイレットペーパーホルダー。
されどトイレットペーパーホルダー。
小さいものだけど、雰囲気がかなり変わります。
このホルダーは、今までに見たことがなく、売り物ではないのかもしれないけど、ハサミのような形が可愛く、存在感もありながらちょっとしたユーモアも感じられます。
なかなかトイレットペーパーホルダーの優先順位は生活の中では低いかもしれないですが、きっと小さな事から生活は豊かになるはずです。
お金ではなく、ちょっとした工夫や知恵が豊かさをもたらすと思います。

071:felted wool stone


これ、フェルトで出来ているんです。
前になにかでみて記憶にあったんですが、先日たまたまお店で見かける機会がありました。
生で見ると写真でみるより素敵で、なんだか温かみがありました。
気になって調べたところ、Ronel Jordaanさんとゆうテキスタイルデザイナーの方の作品らしいです。
石って重いって印象を持ってしまうけど、それが触ってみるとフェルトの触感で温もりがあるし、軽いんです。
その発想も興味深いし、素敵だなと思った次第です。
欲しいけど、一個数万円。。。
しかも、写真のようにいくつかあった方が素敵だしな。
将来欲しいものリストに入れておきましょッ!

070:big chillの冷蔵庫


アメリカの冷蔵庫。
他にも色んなカラーバリエーションがあるけど、白が自分的には好きです。
白と黒ってとてもシンプルだけど、何よりも強く不思議な色です。

068:IKEAのパッケージ



線や形、色使い、
全てが簡潔でシンプル。
シンプルが一番強い。

066:PUEBCO キッチングローブ



これがあれば、グラタン作る回数増えそう。
ってくらい思わず使いたくなるミトン。
ミトンは、なかなか気に入ったものが少なく、かといってあまり主張の強すぎるデザインも見ていて飽きてしまいます。
これは、そういう意味でも丁度いいものだなと思います。

064:インコのボディーカラー



自然に生えてくる、毛の色がこれってすごいです。
人間がみんなこんなカラフルな地毛だったら、志茂田景樹はかなり普通の人ってことになりますね。
とにかく、動物や自然の色って何より美しいし、色合わせも人間が脳みそで考えられることの次元を遥かに超えていて、素晴らしいです。